【野球】インフィールドフライとは?基本的なルールについて解説!

【野球】インフィールドフライとは?基本的なルールについて解説!

(※この記事は、2023年10月31日に更新されました。) 

「インフィールドフライとは?」
「インフィールドフライのルールがよく分からない」

野球を観ていて、上のような疑問を抱いたことがある方は多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、インフィールドフライとは何か、そしてそれがいつ、どのような状況で宣告されるのかなど、インフィールドフライについて詳しく解説します。

さらに、異なるシチュエーションでの想定されるプレーについてもまとめています。

この記事を読んだ後、次回の野球観戦やプレーはさらに理解が深まり、楽しさも倍増するでしょう。

野球の対戦表をカンタンに自動作成⚾️

ダイアモンドスケジュールを使えば、リーグ戦の対戦表やトーナメント表をたった数分で自動作成する事ができます🙌

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

インフィールドフライとは?


インフィールドフライとは?

野球におけるインフィールドフライとは、特定の状況下で内野にフライが上がった際に適用される野球のルールです。

このルールの目的は、走者と守備側の双方に公平なプレイの機会を提供することです。

具体的には、1塁と2塁に走者がいると、内野フライが打たれた場合に守備側がボールをわざと落として(故意落球)ダブルプレーを狙う可能性があります。

インフィールドフライのルールは、このような不公平な状況を防ぐために存在します。

例として、1塁と2塁に走者がいる状況で、打者が内野フライを打ち、インフィールドフライが宣告された場合、打者は自動的にアウトとなります。

一方で、走者は進塁する自由がありますが、通常のフライと同様、捕球された場合は一度帰塁する必要があります。

進塁する場合は、帰塁した状態から捕球後にタッチアップによる進塁を試みることが可能です。

このルールを理解していれば、野球の戦術や駆け引きがさらに深く理解できるでしょう。

インフィールドフライは、ゲームをより公平に進めるための重要な要素です。

インフィールドフライが宣告されるシチュエーション


インフィールドフライ宣告のルールは特定の条件下で適用されます。

具体的には、1塁と2塁、または全ての塁(満塁)に走者がいて、かつアウトカウントが0または1の場合です。

このシチュエーションで打者が容易に捕球できるフライボールを打ったとき、インフィールドフライを宣告し、打者は自動的にアウトとされます。

たとえば、ノーアウトで1塁と2塁に走者がいる状況を考えましょう。

このとき、内野に位置する野手が容易に捕球できる打球が上がれば、審判はインフィールドフライを宣告し、打者はアウトになります。

この場合、1塁と2塁の走者はその塁に留まる必要があります。

(引用:「少年野球審判講座」インフィールドフライ徹底解説 講師 元NPB審判 山崎夏生

インフィールドフライのルールが存在する理由


インフィールドフライのルールが存在する主な理由は、守備側が不正な手段でアウトを稼ぐことを防ぐためです。

具体的には、無死または一死で走者がいる状況において、内野手が意図的にボールを落としてダブルプレーを狙う可能性があります。

このような戦術を防ぐために、インフィールドフライが宣告されると、打者は自動的にアウトになります。

これにより、走者はその塁に留まる必要があり、守備側が不正な手段で追加のアウトを得ることができなくなります。

このルールによって、ゲームはより公平に進行し、攻守双方に平等なプレーの機会が与えられます。

インフィールドフライのボールを落球した場合


インフィールドフライのボールを落球した場合

インフィールドフライ宣告後、守備側がボールを落球しても、打者はアウトであり、ランナーは必ずしも進塁する必要はありません

このルールにより、打者はアウトになるので、ランナーが次の塁に進む必要がなくなります。

例えば、1塁と2塁に走者がいて、インフィールドフライが宣告された後、内野手がボールを落とすケースを考えます。

ランナーが焦って次の塁に進むと、タッチによってアウトになる可能性が高いです。

一方で、守備側もランナーをアウトにするためには、単にベースに触れる(フォースプレー)だけではなく、ランナー自体にタッチする(タッチプレー)必要があります。

インフィールドフライが宣告された状況での落球は、打者にとってはアウトが確定していますが、ランナーには進塁の義務がないため、状況をよく理解し、慎重なプレーが求められます。

特に少年野球などでは、監督やコーチからの明確な指示が重要です。

対戦表の作成には時間と手間がかかる…

ダイアモンドスケジュールを使えば、手間がかかるリーグ戦やトーナメント戦の組み合わせもシンプルな作業でスピーディーに自動作成できます🙆‍♂️

登録することで、利用規約プライバシーポリシー、および 個人情報の取扱い に同意したものとみなされます。

インフィールドフライ時におけるランナーの動き


インフィールドフライが宣告された状況では、ランナーはその塁に留まるのが最も安全です。

無理な進塁はリスクが高く、守備側に利点を与える可能性があります。

それぞれの場合で考えてみましょう。

フライのボールを捕球した場合


フライのボールを捕球した場合

フライボールが捕球された場合、走者はベースにリタッチする義務があり、戻らないとアウトになります。

捕球が成功すると、打者はアウトになります。

この時点で走者がベースから離れている場合、ベースに戻らないと守備側がそのベースに触れることで走者もアウトになります。

例えば、1塁に走者がいる状況で、打者がフライを打ったとします。

外野手がそのボールを捕球した場合、1塁の走者はすぐにベースに戻らなければなりません。

もし捕球後、守備側が1塁にボールを送球し、ランナーが帰塁するまでにベースに触れる(フォースプレー)と走者はアウトになってしまいます。

フライのボールを落球した場合


フライのボールを落球した場合

フライボールが落球された場合、走者はベースにリタッチする必要はなく、元のベースに戻ることも次の塁に進むことも可能です。

例えば、1塁と2塁に走者がいて、インフィールドフライが宣告された後にボールを落球した場合、走者はその塁に留まるか、次の塁に進むことができます。

この時、打者はすでにアウトを宣告されているので、走者は帰塁する必要がありません。

守備側が落球した場合でも、インフィールドフライになった時点で、走者は帰塁義務がなくなります

このルールを理解していれば、走者はより有利なプレーができます。

インフィールドフライのボールがファウルゾーンに落ちた場合


インフィールドフライのボールがファウルゾーンに落ちた場合

インフィールドフライが宣告されても、そのボールがファウルゾーンに落ちた場合はアウトの宣告が取り消され、プレーは続きます。

審判が「インフィールドフライ・イフ・フェア」と宣告すると、「フェアならばバッターはアウトだ」という意味になります。

しかし、ボールがファウルゾーンに落ちて野手が触れない場合、アウトの宣告は取り消されます。

例えば、1塁と2塁に走者がいる状況で、打者がフライを打ち、そのボールが野手に触れずにファウルゾーンに落ちた場合、打者はアウトにならず、プレーは続きます。

一方、ボールがフェアゾーンで野手に触れた後、ファウルゾーンに転がった場合は、打者はアウトとされます。

インフィールドフライが宣告された場合でも、ボールがファウルゾーンに落ちるとアウトの宣告は取り消されます。

このルールを理解していれば、攻撃側と守備側双方がより適切なプレーができるでしょう。

インフィールドフライを理解しよう!


本記事では、インフィールドフライが宣告される特定の条件、ルール、宣告後に想定されるプレーなどインフィールドフライに関わるあれこれを解説しました。

具体的には、1塁と2塁、または満塁に走者がおり、アウトカウントが0または1のときにこのルールが適用されること、打者は宣告の時点でアウトになるので、故意落球によるダブルプレーを避けられることなどを学びました。

このルールを理解することで、野球の戦術や駆け引きがさらに深く理解できるようになります。

次回の野球観戦やプレーに対して、理解した状態で望めるでしょう。

関連記事:現役ドラフトの仕組み・ルールとは?メリットやデメリットまで徹底解説

関連記事:野球スコアブックの付け方とは?記号の意味は?初心者でもわかる書き方を解説

公平な総当たり戦の組み合わせを数分で自動作成しませんか?

カスタマイズ性の高いダイアモンドスケジュールを使えば、あなたのリーグやクラブに合った公平な総当たり戦の組み合わせをカンタンに作成できます。