スポーツビジネスは大切!スポーツ産業の課題と最新市場規模を解説

スポーツビジネスは大切!スポーツ産業の課題と最新市場規模を解説

(※この記事は、2023年3月17日に更新されました。)

「ビジネスとスポーツってどう関係するんだろう?」

「スポーツビジネスってどうして大切なの?」

こんな疑問を持っている方はいるでしょう。

近年成長している市場の一つに、スポーツビジネスがあります。

特に欧米では大きく発展しており、 アメリカは「スポーツビジネス大国」ともいわれるほどです。

日本でも急速に成長しているスポーツビジネスですが、その特徴や大切さについては、あまり知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はスポーツビジネスについて、その重要性や具体的なビジネスモデル、今後の課題を解説していきます。

🏆スポーツの大会運営に興味はありますか?🏅

ダイアモンドスケジュールを使えば、リーグ戦の対戦表作成やスケジュール管理・共有など、手作業では時間がかかる事務作業の効率化を実現できます👍

スポーツビジネスってなに?業界・職種は幅広い


スポーツビジネスを一言でいうと、スポーツに関わって収益を得るビジネスのことです。

聞き慣れない方も多いかもしれませんが、実は身近なものがスポーツビジネスに関連しているかもしれません。

スポーツビジネスの特徴は関わる産業の多さ


スポーツビジネスの特徴は関わる産業の多さ

スポーツビジネスの種類は多く、たとえば以下はすべてスポーツビジネスに含まれます。

・プロスポーツ
・スポーツ報道
・スポーツイベント
・スポーツ用品の企画・販売
・スポーツ教室・スポーツジムの運営

ここからわかるように、スポーツビジネスは関わる産業の多さが特徴です。

プロ野球選手やプロサッカー選手はもちろん、新聞やテレビでスポーツニュースを報道すること、スポーツ用品を売ることなども、すべてスポーツビジネスと呼ばれます。

関連記事:スポーツマーケティングとは?最新の成功事例と行う際のポイントを解説

スポーツには「する」「みる」「ささえる」という3つの立場がある


スポーツには「する」「みる」「ささえる」という3つの立場がある

スポーツには「する」「みる」「ささえる」という3つの立場があります。

これは一般的なスポーツ活動はもちろん、スポーツビジネスでも同様です。

1. する:自分でスポーツをする

(例:プロスポーツ選手)

2. みる:スポーツを見る

(例:試合を見に行く観客)

3. ささえる:スポーツイベントの運営やサポート

(例:スポーツイベントの協賛、コーチ、スポーツボランティアなど)

たとえば「プロスポーツ」の場合、「選手」「観客」「コーチや監督など」という3つの立場があるのです。

スポーツビジネスの種類だけでなく、関わり方もさまざまということがわかります。

ビジネスにおいてスポーツは大切な市場の一つ


ビジネスにおいてスポーツは大切な市場の一つ

スポーツビジネスには多くの産業が関係しているため、発展方向もさまざまです。

さらにスポーツと関わりのある産業は多く、スポーツビジネスの成長は他産業の成長にもつながります。

それゆえにスポーツビジネスは、大切な市場の一つといえるのです。

日本のスポーツビジネスはまだまだ伸びしろのある分野


日本では2015年にスポーツ庁が発足し、現在もスポーツ産業の成長を促進しようとしています。

実際に日本におけるスポーツビジネスは急速に成長しており、2019年時点の国内スポーツ産業の経済規模は約13.0兆円となっています。

一方で国内総生産(GDP)におけるスポーツGDPの割合は1.55%と低く、欧米と比べるとまだ発展途上の市場であるといえます。

今後DX化やIT技術の導入が進んでいくことで、さらなる高成長が見込まれるでしょう。

スポーツビジネスの成長は他産業の成長にもつながる


スポーツビジネスには、他産業との関連が深いという特徴もあります。

たとえばプロ野球の試合の場合、野球チームや観客だけでなく、会場や交通機関、マスコミなど多くの施設や人が関わっているでしょう。

近隣のお店への影響も少なくないはずです。

つまりスポーツビジネスを中心として、関連する産業がそれぞれ成長していきます。

こうした視点からも、スポーツビジネスの大切さがわかりますね。

スポーツオープンイノベーションで新たなビジネスの創出も可能!


スポーツオープンイノベーションで新たなビジネスの創出も可能!

さらに近年では「スポーツオープンイノベーション」という考え方が広まってきました。

これはスポーツ業界と他産業をマッチングさせ、新たなビジネスを生み出すことを指します。

スポーツ庁ではスポーツオープンイノベーションのためのプラットフォーム、「SOIP」の構築を進めています。

すでに地域版SOIPでは、多くのスポーツと企業がマッチングしました。

  • レバンガ北海道(バスケットボール)×株式会社VRooM:「xR活用でファンコミュニケーション及び観戦体験・機会の創出」

  • NTTドコモ レッドハリケーンズ大阪(ラグビー)× CBC株式会社:「参加型観戦体験価値の創出によるファンクラブ有料会員の獲得」

引用:スポーツ庁 Web広報マガジン|地域版SOIP スポーツ産業の新たな可能性 

上記はほんの一例で、実際にはもっと多くの企業がスポーツビジネスとマッチングしています。

今後もスポーツオープンイノベーションは進んでいくでしょう。

🏆スポーツの大会運営に興味はありますか?🏅

ダイアモンドスケジュールを使えば、リーグ戦の対戦表作成やスケジュール管理・共有など、手作業では時間がかかる事務作業の効率化を実現できます👍

スポーツビジネスのビジネスモデル例


スポーツビジネスのビジネスモデル例

ここでは「スポーツビジネス」としてイメージしやすいプロスポーツについて、ビジネスモデルをご紹介します。

プロスポーツは主に以下4つの収入源から成り立っています。

  • 広告収入(例:スポンサー収入)

  • チケット収入(例:入場料)

  • 物販収入(例:グッズ代)

  • 放映権収入

選手の着るユニフォームなどに企業のロゴが付いているのは、企業がスポンサーとして広告料を支払っているためです。

チケット料金やグッズ代については、観客が支払っています。

またテレビやインターネット配信サービスは、放映権を得るためにお金を支払っています。

これが放映権収入で、重要な収入源の一つです。

スポーツ教室の運営など、その他の収入源を持つケースもあります。

スポーツビジネスの課題3つ


スポーツビジネスの課題3つ

スポーツビジネス市場は成長している一方で、まだまだ課題の多い分野でもあります。

ここでは例として3つご紹介いたします。

課題①スポーツをビジネス化するための人材が不足している


日本のスポーツ界には、まだまだマイナースポーツも多いです。

そしてマイナースポーツがスポーツビジネスとして成功するには、スポーツ経営(マネジメント)の役割を担う人材が必要となります。

  • プロデュース力がある

  • 経営力がある

現段階ではこうした力を持つ人材の育成が不十分であり、今後の課題といえるでしょう。

課題②収益モデルの構築化が不十分


先に挙げたプロスポーツの場合は、4つの収入源があります。

ただ天候や情勢によっては試合ができないこともあり、そうなると収入源を大きく失うことになるでしょう。

またアマチュアスポーツの場合、そもそも収益化できる構造が整っていないケースも多いです。

そのためスポーツビジネスを発展させるためには、収益モデルを構築することが必要となります。

課題③IT技術の活用はこれから


ワールドカップでも話題になったVAR(Video Assistant Referee)は、近年取り入れられたIT技術の一つです。このように少しずつスポーツ産業にもIT技術が活用されてきていますが、まだ発展途上といえます。

  • 選手のトレーニング

  • チームの戦略作り

  • 試合の中継方法

ほかにも多くの分野でIT技術を活かすことができるでしょう。

いかにIT技術を取り入れていくかが、今後期待されるところです。

スポーツビジネスは今後の発展に期待できる市場


ここまでビジネスにおけるスポーツ市場について、その大切さやビジネスモデル、今後の課題について解説してきました。

スポーツビジネスにはまだ課題も多いものの、今後の発展が期待できる市場といえるでしょう。

そしてスポーツビジネスが発展するための一助となるのがDX化です。

ダイヤモンドスケジュールスポーツのDX化をサポートするツールの一つで、総当たり対戦表を作成する、チームの日程を管理するなど、さまざまな機能が付いています。

一部の機能は無料でお使いいただけますのでぜひお試しください。

関連記事:プロも使える!リーグ戦対戦表の作成ツール5選【2023年最新版】

関連記事:スポーツDXとは?活用事例とスポーツ業界の今後の展望について解説

公平な総当たり戦の組み合わせを数分で自動作成しませんか?

カスタマイズ性の高いダイアモンドスケジュールを使えば、あなたのリーグやクラブに合った公平な総当たり戦の組み合わせをカンタンに作成できます。